2010年11月6日土曜日

馬渡保育園


 馬渡保育園は最近では珍しくなった昭和の雰囲気を漂わす木造の園舎です。この木造園舎にはやはり、それなりの歴史があるそうです。もともとこの建物は小学校の校舎でした。最初の馬渡での小学校は善養院というお寺にあったようですが、明治44年にこの場所に旭尋常高等小学校馬渡分校として設置されました。馬渡は当時旭村に属しており、やがて旭村は四街道町に編入されました。しかし馬渡地区は根郷村との繋がりがあったからでしょうか、昭和30年3月10日に佐倉市に編入となり、以後は佐倉市立根郷小学校馬渡分校となりました。その分校も昭和44年に廃止になりましたが、校舎はそのまま保育園として利用され、社会福祉法人つぼみ保育園を経て昭和50年からは市立馬渡保育園となったということです。
 私の友人は低学年まで分校に通っていて3年生から本校(根郷小)に合流したように記憶していますが、あまり分校時代の話を聞いたことがありません。今度会ったら当時の思い出をたずねてみることにいたしましょう。馬渡へはJR佐倉駅南口から西御門行のバスで馬渡局入口または八坂神社入口で降ります。

2010年10月30日土曜日

根郷小学校


佐倉市立根郷小学校は、意外と歴史の古い学校で1996(平成8)年に創立125年の記念式典を開催しました。私が通学していたのはその中のほんの6年間だったわけです。写真はほぼ現在の根郷小学校ですが、舗装されてしまった中庭部分には、以前は方形の池がありました。40年くらい前の記憶ですから定かではありませんが、手前から奥に向かって4メートルか5メートルくらい、幅は3メートルくらいあったでしょうか、小学生の目から見てわりあい大きな池という印象でした。この池には睡蓮が花を咲かせ、金魚も放されていました。また、池の周りには岩石標本園や花壇があったことを覚えています。
 それから、これも記憶があいまいですが、夏になると6年生担任の先生が男子と一緒に掃除をしていたようですが、男子全員ではなく、有志だったのか、担任の先生の気まぐれで特定のクラスだけだったのかは定かでありません。
 他にもいろいろと思い出のある池でしたが、旧校舎の改修と増築に合わせて平成7年頃に現在のように埋めらてしまいました。

2010年10月24日日曜日

電電公社の鉄塔


 電電公社の鉄塔が根郷小学校の校庭裏の山中に建てられたのは、私が小学校高学年の頃だと記憶しています。おそらく今から40年くらい前、1971年か1972年頃のことだろうと思います。携帯電話の中継塔があちらこちらに建っている現在とは違い、その頃は鉄塔自体が珍しい時代でした。身近に見られる鉄塔といえば高圧電線の鉄塔ぐらいですから、突然、校庭の裏山に出現した見慣れない形状の鉄塔は子供たちの間で話題になりました。当時テレビ放映していたキックの得意な特撮等身大変身ヒーローに登場する悪の秘密結社の基地ではないかと想像をふくらませ、裏山のヤブをかきわけて実際に鉄塔まで行った者もいました。藤治台団地のない頃ですから、この鉄塔は本当に山の中に建てられていましたので、もちろん学校の先生からは危ないから行くなと注意を受けていましたけど。
 現在この鉄塔のすぐ下に、藤治台団地から城に抜ける都市計画道路が造られ、以前のように山の中に忽然と現れる秘密基地の様子はなくなってしまいました。そしていつの間にか、塔の天辺についていたパラボラアンテナもなくなってしまいました。
 写真は1996年に根郷小学校の校庭から写したものです。その頃流行り始めたデジカメで写したものですので解像度が低くてわかりにくいですが、梢の向こうにパラボラアンテナが見えるのがわかりますでしょうか。

2010年10月16日土曜日

石川菅原神社


 根郷地区の石川にある石川菅原神社は、名前のとおり菅原道真公をお祭りしていますので、学問の神様です。学業成就、合格祈願に効果絶大とあの小出義雄監督(佐倉アスリート倶楽部代表)もお勧めするくらいです。小出監督はこの神社の近くの出身で、子供のころは田んぼの中のあぜ道で「駆けっこ」の練習をしていたという話を聞きました。今は河川改修と耕地整理がされてしまい小出監督の子供時代とは様子も変わっているでしょうが、神社の裏手に広がる田んぼのあぜ道では、今でも十分に「駆けっこ」の練習ができそうです。
 菅原神社までは、JR佐倉駅からJAいんば本所を越えて六崎の田んぼのづたいに歩いて(途中に時崎城址があります)40分くらい。ちばグリーンバス石川入口バス停から石川の集落の中を通っても20分くらいかかります。もともと村社ですから交通の便はよくないです。

2010年10月10日日曜日


 六崎の時崎城址を横目に見て細い道を進んでいくと、湧水でできた池の中に弁天神社があります。池は20メートルくらいあるでしょうか、その中央の島に弁財天の社があります。弁天様は、もともとインドの河川の女神様だそうですから、水辺にお祭りされていることがよくあります。水利に関係することから農業の豊穣とも関連する神様だそうです。馬渡地区でも池の中に弁天様がお祭りされていましたが、残念ながら池の大半は埋められてしまい、今は鳥居と社の後ろに少しだけ池の形状が残されています。六崎の弁天様辺りの私の記憶は、池のすぐ前から時崎城址の方まで谷津田が延びていたように思いますが、今は埋めたてられてしまい、原野のようになっています。弁天神社もすたれていたように思いますが、今は地元の有志の方が定期的に掃除をしてくれているそうで、きれいになっています。周囲の森と神秘的な池の中の神社を見ると、何だか大層ご利益があるような気がして、時折お参りに行くのですが、賽銭箱がありません。賽銭箱があるともっと神社の雰囲気が出るのにと残念に思っています。
 弁天神社はJR佐倉駅南口からJAいんばの本所を経て、県道下のトンネルを抜けて田圃沿いに歩いて30分くらいです。紅葉の木が池にかかっているので、秋は訪れるのにいい季節だと思います。なお、弁天様は音楽などの技芸や財産を守る神様ですが、嫉妬深い面もあるそうですから、カップルではお参りしないほうがいいようです。

2010年10月3日日曜日

時崎城址


 堀田邸の庭園の借景になっていた場所には、六崎の時崎(ときざき)城址が含まれています。写真は高岡の跨線橋から写したものです。向って左側の小山が時崎城址です。
 聞くところによれば、戦国時代前期の城館跡で歴史的な土地利用のあり方がよく残っているそうで、平成11(1999)年7月に市民緑地(第2号)に指定され、遊歩道も整備されています。市民緑地というのは、民有地を借用して公園のように市民に開放する制度だそうで、第1号の指定は宮小路町の鏑木小路市民緑地だそうです。
 私がこの辺りを散歩していたころは、そんな制度もありませんし、城跡だなんて知りもしませんでしたから、山に分け入ることもありませんでした。そもそも、この辺りは人家もまばらで寂しいところでしたし、山と田に挟まれた道は細くて砂利道でした。夏になると蛇がよく出たことと、兄のバイクをこっそり乗り回して田んぼに落ちたことが、私のこの辺りの記憶です。なお、時崎城址は平成17(2005)年に市民文化資産にも選定されています。

2010年9月25日土曜日


 写真は旧堀田家住居の2階から写した庭園です。この庭園は、昭和63(1988)年に愛称を公募し、現在は「さくら庭園」と呼ばれています。この庭を作ったのは、最後の佐倉藩主「堀田 正倫」氏で、明治維新後の東京深川から佐倉に住居を移す際に、住居の建設と併せて整備したものだそうですから明治23(1890)年頃に作られたものでしょう。庭師「伊藤 彦右衛門」氏による作庭は、芝を中心に松やサルスベリなどの樹木と庭石や石灯篭を配置した明治様式で、高崎川と対岸の六崎の台地を借景にして眺望を楽しめるものだったそうです。

 私が小学生の頃は未だ木々の梢越しに六崎、石川方面が見えていたように記憶していますが、現在は前面の傾斜地の樹木が大きくなり、眺望を楽しむことはできません。写真には杭で囲まれた松の木が見えますが、よく見ると切り株が残っています。3本の松が扇型のように植えられていましたが、中央と向って右側の松を残し、左側の松は5年前に枯れてしまいました。さらに以前は、もう一本あったようで、近くでみると古い切り株が芝に埋もれています。

 庭園奥の石灯篭を覆うように茂っていた松(被り松)も枯れてしまいましたが、こちらは平成20(2008)年2月に新しく植栽され復元されました。

 この庭園は平成13(2001)年3月30日に千葉県指定文化財名勝に指定されています。ぜひ、往時の借景も復元してもらいたいものです。なお、庭園は無料で開放されていますが、旧堀田家住居には入場料(大人310円)がかかります。2階には通常は入れませんが、年に数回特別公開の日があります。